宮脇建設

注文住宅の費用はどのくらい? 相場を知って計画しよう

お問い合わせはこちら 資料請求はこちら

注文住宅の費用はどのくらい? 相場を知って計画しよう

注文住宅の費用はどのくらい? 相場を知って計画しよう

2025/03/25

注文住宅を建てる際に、最も気になるのが「費用はどのくらいかかるのか?」という点ではないでしょうか。土地の有無や建物の仕様によって価格は大きく異なるため、相場を知っておくことが大切です。 注文住宅の費用は、建築費だけでなく、土地代や諸費用を含めると総額が変わってきます。また、地域によっても価格に差があるため、計画を立てる際には慎重に検討する必要があります。 本記事では、全国的な注文住宅の価格相場や地域ごとの違い、価格帯別の特徴、費用を抑えるためのポイントなどを詳しく解説します。理想の住まいを実現するために、適切な予算計画を立てていきましょう。

注文住宅の価格相場とは?

家づくりを進めるうえで、費用の相場を知ることは非常に重要です。建物の広さや仕様、依頼する会社によって価格は大きく変動するため、事前に目安を把握しておくことでスムーズな計画が立てられます。ここでは、注文住宅の価格を決定する主な要素や全国的な平均価格について解説します。


注文住宅の費用を決める要素

建築費用は一律ではなく、さまざまな要因によって左右されます。特に、以下の要素が予算に大きな影響を与えます。

・建物の広さ
延べ床面積が広いほど建築費は高くなります。例えば、30坪(約100㎡)の住宅と40坪(約130㎡)の住宅では、費用に数百万円の差が生じることもあります。

・建築会社の種類
大手ハウスメーカー、地域密着型の工務店、設計事務所など、依頼先によってコストは異なります。大手は保証やブランド力が魅力ですが、工務店や設計事務所は柔軟な対応ができ、コストを抑えやすい傾向があります。

・使用する建材や設備
高性能な断熱材や自然素材を採用すると費用が上がる一方で、標準仕様を選ぶことでコストを抑えられます。キッチンや浴室などの住宅設備も、メーカーやグレードによって価格に違いが出ます。

・土地の有無
すでに土地を所有している場合と、新たに購入する場合では総額に大きな差が生じます。土地の価格は地域によって大きく異なり、特に都市部では高額になる傾向があります。

全国的な注文住宅の平均価格

全国の相場を確認すると、以下のような価格帯が一般的です。

・建築費用のみ:3,500万円~4,000万円程度
・土地込みの総費用:5,000万円~6,000万円程度
ただし、土地の価格が高い都市部では、総額が1億円近くになることもあります。一方、地方では建築費が同程度でも土地の価格が比較的安価なため、全体の費用を抑えやすいのが特徴です。 また、建築費は坪単価(1坪=約3.3㎡あたりの単価)で表されることが多く、全国平均では坪単価80万円~100万円が目安とされています。仕様やデザインのこだわりによっては、さらに高額になるケースもあります。 費用の相場を把握することで、理想の家づくりに向けた資金計画が立てやすくなります。

注文住宅の価格帯別の特徴

注文住宅は、価格帯によって選べる仕様や設備が大きく異なります。限られた予算の中で理想の住まいを実現するためには、それぞれの価格帯の特徴を把握し、自分たちに合ったプランを選ぶことが重要です。ここでは、2,000万円台から4,000万円以上の注文住宅について、それぞれの特徴を解説します。


2,000万円台で建てる注文住宅

比較的予算を抑えながら注文住宅を建てたい場合、2,000万円台が選択肢となります。
この価格帯では、以下のような特徴があります。

・延べ床面積は25坪~30坪程度
3LDKのコンパクトな設計が主流となり、間取りの工夫が求められます。

・標準仕様の設備を採用
システムキッチンやユニットバスなど、メーカーの標準仕様を取り入れることでコストを抑えることが可能です。

・シンプルなデザインが主流
外観や内装はシンプルなものが多く、大掛かりな造作家具やデザイン性の高い設計は難しいことがあります。
予算を抑えながらも、自分たちのこだわりを反映させたい場合は、オプションの選択や間取りの工夫が重要になります。

3,000万円台の標準的な注文住宅

一般的な注文住宅の価格帯として多いのが3,000万円台です。
この価格帯では、住宅の自由度が上がり、設備やデザインの選択肢が広がります。

・延べ床面積30坪~40坪程度
4LDKや5LDKといった間取りも実現しやすく、収納スペースを確保しやすくなります。

・設備や仕様のグレードアップが可能
キッチンや浴室などの住宅設備において、より高性能なモデルを選択することができるため、快適な住環境を整えやすくなります。

・デザインの自由度が増す
外観や内装のデザインにもこだわりを反映しやすく、注文住宅ならではの魅力が感じられる住まいを実現できます。
コストと理想のバランスを考えながら、住みやすさとデザイン性を両立できるのが3,000万円台の住宅の特徴です。

4,000万円以上の高性能住宅

4,000万円以上の予算がある場合、より高性能でデザイン性の高い住宅を建てることが可能になります。
この価格帯では、以下のような特徴があります。

・延べ床面積40坪以上の広々とした空間
大きなリビングや吹き抜け、趣味の部屋など、ゆとりのある設計が可能です。

・高性能な断熱・省エネ仕様
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応や、パッシブデザインを取り入れたエコ住宅も実現できます。

・オリジナリティあふれる設計
デザイン性の高い外観や、オーダーメイドの家具・造作を取り入れた個性的な住まいを実現できます。
注文住宅の価格帯によって、選べる仕様や設備の幅が異なります。自分たちのライフスタイルやこだわりに合った価格帯を選び、無理のない資金計画を立てることが大切です。

地域別に見る注文住宅の相場

注文住宅の価格は、建築費だけでなく、土地の価格や地域ごとの建築コストによって大きく異なります。特に都市部と地方では相場に差があり、同じ予算でも建てられる家の広さや設備の選択肢が変わることがあります。ここでは、都市部と地方の価格差や、愛媛県における注文住宅の相場について詳しく解説します。


都市部と地方の価格差

日本全国で見ると、注文住宅の費用には地域ごとに大きな違いがあります。

・都市部(東京・大阪・名古屋など)の相場
大都市圏では土地の価格が高いため、土地込みの注文住宅の総費用は6,000万円~1億円程度になることが一般的です。建築費も高く、坪単価は100万円以上になるケースが多く見られます。

・地方都市(福岡・広島・仙台など)の相場
地方都市では土地の価格が比較的抑えられており、土地込みの総費用は4,000万円~6,000万円程度が目安です。建築費も都市部に比べるとやや安く、坪単価は70万円~90万円が平均的な相場となります。

・郊外・田舎(愛媛・山形・長野など)の相場
郊外や田舎では土地価格が低く、建築費のみで考えると3,000万円前後で十分な広さの注文住宅を建てることが可能です。坪単価も50万円~80万円と、都市部に比べてリーズナブルになります。
このように、都市部と地方では大きな価格差があり、同じ予算でも選べる土地の広さや住宅の仕様に違いが出ます。

愛媛県の注文住宅の相場

愛媛県は全国的に見ると比較的土地価格が低く、コストを抑えながら広めの注文住宅を建てやすい地域です。

・土地込みの総費用:3,500万円~5,000万円
・建築費(坪単価):60万円~90万円
・延べ床面積の目安:30坪~40坪
愛媛県では、都市部に比べて広い土地を確保しやすく、ゆとりのある間取りの家を建てることができるのが特徴です。また、地域の気候に適した設計を取り入れることで、より快適な住まいを実現することも可能です。 注文住宅を建てる際には、地域ごとの相場を把握し、予算に応じた計画を立てることが大切です。

注文住宅の費用を抑えるポイント

理想の住まいを実現するためには、予算を適切に管理しながら無駄なコストを抑えることが重要です。注文住宅は自由度が高い分、仕様や設備の選択次第で費用が大きく変動します。ここでは、賢くコストを抑えるためのポイントを紹介します。

予算を決める際の優先順位

すべての希望を叶えようとすると、予算オーバーになりやすいため、優先順位を明確にすることが大切です。

・絶対に譲れないポイントを決める
家の広さ、間取り、設備など、家族のライフスタイルに合った最重要項目を整理しましょう。

・こだわりたい部分と妥協できる部分を分ける
例えば、キッチンやバスルームはグレードを上げつつ、壁材や床材は標準仕様にするなど、優先順位をつけて取捨選択をすることが効果的です。

・将来のリフォームも視野に入れる
すぐに必要でない部分は、住み始めてからのリフォームで対応するのも一つの方法です。

コストを抑えるための工夫

注文住宅の費用を抑えるためには、工夫次第でコストダウンが可能なポイントを知っておくことが重要です。

・シンプルな設計にする
凹凸の少ない四角い形の住宅は、施工コストが低くなり、無駄な資材費や人件費を抑えられます。

・標準仕様を活用する
住宅会社が用意する標準仕様を選ぶことで、オーダーメイドの設備よりも費用を安く抑えることができます。

・水回りの配置をまとめる
キッチン・浴室・トイレなどの水回りを近くに配置すると、配管工事のコストが削減できます。

・必要な広さを見極める
無駄なスペースをなくし、必要な広さに抑えることで、建築費を削減できます。特に収納は造作家具よりも、シンプルなクローゼットのほうがコストを抑えやすいです。

・複数の業者から見積もりを取る
施工会社によって価格が異なるため、複数の業者に見積もりを依頼し、適正価格を確認することが重要です。
注文住宅の費用は、設計や仕様の工夫次第で最適化できます。

宮脇建設の家づくりと価格の特徴

注文住宅を建てる際、費用だけでなく、住み心地や耐久性も考慮することが大切です。愛媛の気候に適した設計と高品質な施工を両立させることで、長く快適に暮らせる住まいを実現できます。ここでは、地域に根ざした家づくりの特徴や、価格面でのメリットについて紹介します。

地域に根ざした注文住宅の魅力

気候や風土に適した住まいを建てることで、快適な暮らしを長く維持できます。地域の特性を理解した設計を取り入れることで、住まいの性能を最大限に引き出すことが可能です。

・気候に適した設計
夏の暑さや冬の寒さを考慮し、断熱性能と通気性を両立させた家づくりを行います。

・地元産の木材を活用
「媛すぎ」「媛ひのき」などの木材を使用し、調湿効果のある住環境を整えます。

・ライフスタイルに合わせた設計
家族構成や将来の変化を考慮し、無駄のない間取りを提案します。

快適な暮らしを実現する家づくり

住まいの快適性を高めるために、自然のエネルギーを活用した設計を取り入れています。パッシブデザインの考え方を採用し、省エネでありながら居心地の良い住まいを目指します。

・自然の力を活かした設計
日射のコントロールや通風計画を工夫し、冷暖房に頼りすぎない住環境を実現します。

・適切な断熱と気密性能の確保
必要な箇所に高性能な断熱材を使用し、室温の安定を図ります。

・シンプルで機能的なデザイン
施工コストを抑えながら、使いやすさと快適さを兼ね備えた住まいを提供します。

充実したアフターサポート

建てた後も安心して暮らせるように、手厚いサポートを提供しています。定期的な点検やメンテナンス対応を通じて、住まいの品質を長期間維持できるよう支援します。

・定期点検の実施
住み始めてから一定期間ごとに点検を行い、不具合がないかを確認します。

・迅速なメンテナンス対応
小さな修繕から大規模リフォームまで、幅広いサポートを提供します。

・将来的なリフォームにも対応
家族の成長や生活スタイルの変化に合わせたリフォームの相談も可能です。
住まいの品質とコストのバランスを考えた注文住宅を提案し、快適な暮らしをサポートします。

まとめ

注文住宅の費用は、建築する地域や仕様、間取りによって大きく変わります。全国的な相場を把握することで、予算計画を立てやすくなり、理想の住まいを実現するための選択肢も広がります。 価格帯別に見ると、2,000万円台の住宅はシンプルでコンパクトな設計が主流となり、3,000万円台では設備のグレードアップや間取りの自由度が高まります。4,000万円以上になると、高断熱・高気密の性能向上やデザイン性の高い設計が可能になります。地域ごとの価格差も大きいため、土地代を含めた総費用を考慮しながら、適切なプランを選ぶことが大切です。 注文住宅の費用を抑えるためには、無駄を省いた設計や標準仕様の活用、複数の業者との比較が有効です。さらに、住みやすさや将来のメンテナンスを考慮した設計を取り入れることで、長く快適に暮らせる家を実現できます。 理想の住まいづくりに向けて、適切な予算計画と施工会社選びを行い、自分に合った注文住宅を実現しましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。